和奏伎の鳴り物教室
太鼓や小鼓が習えます
初心者でも太鼓や小鼓が楽しめる
いつからでも入会できる
少人数のグループレッスン
個々の技量や希望に合わせて指導
様々な和楽器とのコラボレーションが楽しめる
三味線や唄に合わせて
鳴り物を気軽に楽しむ


教室の詳細
場所や曜日、費用など
内容 | 太鼓や小鼓の稽古 グループで民謡や端唄の三味線に合わせてお稽古します |
曜日 | 平日の夜(主に第二火曜の夜) |
回数 | 月1回 |
費用 | 入会金 1万円(小道具の購入費用です) 月会費 4千円 管理費 2千円/月 |
場所 | 大阪市北区天神橋1丁目10-9 FBビル6階(地図) |
最寄駅 | 地下鉄堺筋線・谷町線 南森町駅 徒歩5分 JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩5分 京阪 天満橋駅 徒歩10分 |
講師 | 鼓月流宗家 鼓月嘉晶 長唄鳴物望月流 望月太八文 |
持ち物 | 太鼓用バチ(入会時に購入します) |
鳴り物教室の講師
鼓月流宗家 鼓月嘉晶
長唄鳴物望月流 望月太八文

長唄囃子 望月太津八郎師に師事
民謡鼓月流宗家 鼓月嘉晶
長唄囃子 望月太八文
現在、長唄囃子 望月太八一郎師に師事
よくある質問
レッスンは月に何回ですか? | 月に1回です。 第2火曜の夜を基本としていますが、都合に合わせて変更になる場合もあります。 |
---|---|
お稽古はどんな形ですか? | 講師の先生の実演を見ながら、三味線の音源に合わせてお稽古します。 |
どのような鳴り物をお稽古できますか? | 小鼓、締太鼓、平丸、鉦等です。 |
全くの初心者ですが、大丈夫ですか? | 譜面の読み方、バチの握り方、構え方等、基本から丁寧にご指導いただけますので、初心者の方でも安心してお稽古に参加できます。 |
太鼓や小鼓は持っていませんが、お稽古できますか? | 稽古時は教室の稽古用の太鼓や小鼓をお使いいただけるので、お持ちでなくても大丈夫です。(レンタルはしていません。) |
太鼓や小鼓を購入したいのですが? | 購入を希望される場合は、講師の先生がご紹介くださいます。 |
どのような曲をお稽古するのですか? | 民謡や端唄が主です。和奏伎三味線教室の実際の音源に合わせて練習できます。 |
演奏を披露する機会はありますか? | 年に1回ある和奏伎の演奏会に鳴り物として出演します。また、その他にも和奏伎の各種教室が出演するイベント等、演奏機会は数多くあり、幅広いジャンルの知識が身につきます。 |
落語の出囃子は習えますか? | この教室では扱っていませんが、和奏伎のお囃子教室では出囃子中心のお稽古をしています。鳴り物教室では、太鼓の打ち方、姿勢等の基本的なことを学べます。 |

やってみたいと思ったら
まずは無料体験
無料体験やお問い合わせはLINEでご連絡ください。
