和奏伎のきもの教室
きものを着ることが楽しくなる
初心者でも短期間で着られる
いつからでも入会できる
少人数のグループレッスン
技量や目的に合わせた指導
和装の知識・マナーも身につく
きものの
おしゃれを楽しむ






教室の詳細
場所や曜日、費用など
内容 | きものの着方・着せ方・きものの知識・和装マナー |
曜日 | 土日の夕方または平日の夜 ※できるだけ受講者のご希望に合わせます |
回数 | 月1~2回 |
場所 | 大阪市北区天神橋1丁目10-9 FBビル6階(地図) |
最寄駅 | 地下鉄堺筋線・谷町線 南森町駅 徒歩5分 JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩5分 京阪 天満橋駅 徒歩10分 |
講師 | 山田まゆみ |
費用 | 1回2時間 3千円 (うち管理費1千円) |
持ち物 | 肌襦袢・裾よけ(またはきもの用スリップ)・足袋 着物(長着)・帯・帯締・帯揚・長襦袢 小物類(腰紐・伊達締・帯板・帯枕など) ※下着類以外は貸し出し(有料)もあります。 ※持ち物については、無料体験時にご説明します。 |
きもの教室の講師
山田まゆみ
日本和装教育協会 きもの講師一級

学生時代から海外の方との交流の機会が多く、まずは日本文化を正しく伝えたいという思いで着付、和裁を学ぶ。
好きだったこともあり、師範専修科まで進むが仕事・子育てのため中断。
子育てが一段落して始めた三味線教室のご縁で、きもの教室を始める。
お稽古の内容
技量に合わせて個別に指導
▼指導の一例
初級 | 着物の基礎を学び、自分で着物を着る |
---|---|
中級 | 自身を持って美しく着物を着る 相手への着付をする |
よくある質問
どのくらいで着られるようになりますか? | 実技を中心としたお稽古で、初心者の方でも3~4回で着られるようになります。 |
---|---|
レッスンは月に何回ですか? | 月に1~2回開講しています。 |
着物を持っていないのですが? | 直接身に着ける下着類だけはご自身でご用意ください。着物(長着)・帯・長襦袢・小物類は貸し出し(有料)もあります。 |
特別な道具などが必要ですか? | 必要ありません。本格的な手結びを基本に学びますが、希望があれば便利な着付小物などの使い方も教えます。 |
結婚式や演奏会できものを着たいのですが? | 目的を持って学んでいただくことをおすすめしています。ぜひ、着たいきものに挑戦してください。 |
きものの知識も学べますか? | 実技を学びながら、きものや着付けの基礎知識、手入れ、調和、和のマナー、和の色彩学などを繰り返し学びます。 |
きものを着る機会が少ないのですが? | 和奏伎には邦楽や落語教室など和の教室がたくさんあり、各教室の発表会などにきもので参加することができます。また、きもの教室でも「着物でおでかけ」イベントを企画しています。 |

やってみたいと思ったら
まずは無料体験
