私も三味線が弾けるようになりたい!
出囃子の絵

出囃子 Debayashi


  噺家さんが高座に上がるときに流れる音楽を「出囃子」といい、噺家さんごとに曲が決まっていますので、曲が始まれば誰が登場するのかわかります。噺家さんが落語をする場所を高座と呼ぶのに対して、出囃子を弾くお囃子の場所を下座と呼びます。
 落語の中で流れる音楽を「ハメモノ」と呼び、お菊の皿で井戸から幽霊が出てくる場面の、おどろおどろしい音が有名です。

出囃子の絵

 

出囃子 Debayashi


  噺家さんが高座に上がるときに流れる音楽を「出囃子」といい、噺家さんごとに曲が決まっていますので、曲が始まれば誰が登場するのかわかります。噺家さんが落語をする場所を高座と呼ぶのに対して、出囃子を弾くお囃子の場所を下座と呼びます。
 落語の中で流れる音楽を「ハメモノ」と呼び、お菊の皿で井戸から幽霊が出てくる場面の、おどろおどろしい音が有名です。

 

幕が上がる前は緊張します

 

御簾の中から高座を見守ります

 

落語会を影で支える役割です

和奏伎の三味線教室

落語の出囃子が学べる
プロの噺家の出囃子が弾ける
会員の年齢層は20代~50代中心
未経験者300人以上の指導実績
稽古は日曜日や祝日の午後
オンラインでも学べる

 

実際の落語会で出囃子が弾ける
   渋谷駅から徒歩5分の教室

教室の詳細

場所や曜日、費用など

 

内容 落語の出囃子
端唄・民謡の三味線
曜日 主に日曜の午後(土日祝で不定期)
平日の19時~21時(基本的にオンライン)
※途中参加OK
回数 月2回
(オンライン回数制限無)
場所

東京都渋谷区1-10-7 グローリア宮益坂Ⅲ(地図
日によって完全オンライン 

最寄駅 渋谷駅 (11番出口)より徒歩5分
表参道(B2出口)より徒歩10分
講師 藤本秀摂浩
費用 入会金 1万円
月会費 1万円
管理費 2千円/月 
楽器 レンタル料2千円/月

三味線の講師

藤本流師範 藤本秀摂浩

 
昭和43年生まれ
4歳で民謡を始め8歳で藤本秀摂氏に師事。
12歳で名取、23歳で師範となる。
 
25年以上で300人を超える生徒を指導。
門下生は80人以上(海外2名含む)
13人の講師資格者を育成している。 
 
 

今まで出囃子を演奏させて頂いた噺家さん

教室紹介動画

体験参加者の声

20代  女性

参加前までは不安でイッパイでしたが、丁寧に教えて頂き雰囲気もとても良く安心しました。
三味線も初めて弾きましたがとても楽しかったです。

30代  男性

師匠もメンバーも雰囲気よい教室でつながりも深くて家族みたいでした。

30代  女性

生の三味線の音は、とても素敵でした。和楽器の魅力を感じました。
三味線を自分で鳴らせると言うことがとても楽しく、時間があっという間に終わりました!

40代  女性

教室の雰囲気がとても良いと思いました。想像していた以上に丁寧な指導をされているという印象です。
皆さんとても楽しそうなので参加したくなりました。

20代  女性

稽古に対して真剣ながらも時折笑いが混じるなど、師匠と会員の方々の間に信頼関係が築かれているのだな、という印象を受けました。
団体稽古ですが一人ひとりに合わせた指導もされており、とても雰囲気が良かったように思います。

人気ランキング4位

マイベストで【2023年】東京都内の三味線教室のおすすめ人気ランキング33選の4位に選ばれました。

「mybest(マイベスト)」は実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、消費者の「選ぶ」をお手伝いする「おすすめ情報サービス」です。

そこで和奏伎が東京都内の三味線教室全33教室の中で、4位に!

これからも稽古を充実させて、上位の座を守りたいと思います。

よくある質問

レッスンは月に何回ですか?

稽古は基本的に月2回です。渋谷以外の教室にオンラインで参加することもできます。オンラインですと回数の制限がありません。

楽器は買わないといけませんか?

三味線は買っていただいてもかまいませんし、レンタルもできますが数に限りがあります。購入される場合、ケースも含めて10万円(税別)程度で、レンタル料は月2000円(税込)です。

会費はいくらですか?

受講料としての会費は月1万円(税込)です。会費の他にも行事に参加するための費用がかかりますので、体験に来て頂ければ詳しい内容を書いたプリントをお渡しします。

落語会で演奏できますか?

プロの噺家さんが出演されるお江戸日本橋亭での落語会え出囃子を演奏する機会があります。師匠と一緒に演奏するので初心者でも安心です。目標があれば上達する意欲もわきますので、ぜひ挑戦してみてください。

お江戸日本橋亭のようす

 
お江戸日本橋亭の写真 開場前の高座 下座 この中で出囃子を弾きます 金原亭馬生師匠とツーショット 金原亭馬生師匠と楽屋で 五街道雲助師匠とツーショット 五街道雲助師匠と楽屋で

会員の声 

 
下座の写真
 

落語を観るのが好きで、長いこと三味線の出囃子を弾くことに憧れていたのですが、こんなに早く実現できるとは夢にも思っていませんでした。
師匠のおかげで、現実のものとなった憧れの出囃子デビューは、緊張からかあまり覚えていないのですが、落語の世界を下座という場所から肌で感じることが出来、
自分が裏方の一人としてその場にいられるということに興奮と緊張を味わいました。前座さんの太鼓の小気味よい音を合図に弾く、
下座でしか味わえないあの雰囲気をまた経験できるように、三味線の練習をもっとがんばろうと思いました。

 
下座の写真
 

落語が好きで「出囃子を弾けるようになりたい」という思いから入会させていただき、全くの初心者から3か月弱というとても早い段階で、寄席での出囃子を弾く機会をいただきました。教室でのお稽古と家での練習に励みましたが、当日は普段観客として聞きに行く寄席とは全く違い、楽屋や下座、間近で見る高座の緊張感から、全く練習通りに弾けないままあっという間に出番が終わってしまいました。
なかなか経験できない貴重な体験をさせていただき、下座から聞ける落語と噺家さんの声や仕草はとても素敵で更に落語が好きになり、また、今度はもっと上手に弾けるように練習を頑張りたいと思いました。

 
下座の写真
 

最初は三味線の持ち方から手ほどきを受けた初心者でしたが、師匠の口癖が「習うより慣れろ」ということで、4ヶ月後には下座で出囃子を弾かせていただきました。
こんなに早くお客様の前で弾く機会をいただき、本番までのお稽古は一層身が入りました。
当日は、楽屋での支度や本番前の噺家さんとのご挨拶で、日常にはない緊張感を経験できました。なにより、初めて下座の御簾越しに見た高座は、舞台の噺家さんが輝いていてとても感激しました。忘れられない光景で、病みつきになります。
師匠は、三味線の曲だけではなく、噺家さんとのタイミングの合わせ方や、鳴り物についても教えてくださり、どんどん挑戦させてくださるので、また次の下座に向けてお稽古に励みたいと思います。

 
下座の写真
 

寄席の前日からかなり緊張しました。当日、楽屋で落語家さんとご挨拶しさらに高まる緊張感…。それと同時に、大事な高座に失礼なことはできないと気合も入りました。
そして、お囃子を務めたあとは下座から近距離で見る落語!楽屋とは違う落語家さんのお声の張りに驚くと共に、響きが間近に体に伝わってきて迫力がありました。光の当たった落語家さんの横顔が美しかったです。
急遽、三味線だけでなく太鼓もたたかせていただくなど良い経験になりました。次回はもっとかっこいい演奏ができるようにと、お稽古の励みにもなりました。

 
人物のアイコン
30代男性 

 お江戸日本橋亭で初めて寄席での出囃子を体験させて頂きました。五街道雲助師匠、金原亭馬生師匠、桃月庵白酒師匠といった、テレビで拝見している師匠方の本番で出囃子を弾くことができ、本当に得難い経験ができました。
 教室で稽古をつけていただき、家でも必死に練習してこの日に望みました。しかし十分に準備はしたつもりでしたが、いざ下座に入るとたいへん緊張しました。下座では、師匠の三味線をよく聞いて、変なタイミングで音をだしてしまわないよう注意しながら、なんとか無事に五曲を弾くことができました。
 途中からは落ち着いてきましたので下座でたっぷりと落語を堪能することもできましたし、楽屋の様子やお作法などを知ることもできましたので、とても貴重な経験ができました。

 
人物のアイコン
30代女性 

  初めての下座は、緊張で全く指が動かないまま、あっという間に終わってしまいました
 落語に興味があって入会したので、今度は咄家さんの動きを見て、気持ちよく高座に上がって頂けるように練習していきたいと思います。
 もっと上手に弾けるようになりたい!と思った1日でした。

 
人物のアイコン
30代女性 

 私はお手伝いとしての参加でしたが、自分が演奏する訳でもないのにとても緊張してしまいました。実際に下座を見学させて頂いたり、師匠方に挨拶出来たり、前座さんの働きぶりを見れたりと寄席の裏側を知ることが出来たのはとても貴重な体験でした。私はもっと沢山練習しないといけませんが、いつか下座に入りたいと強く思いました。そうなれるようにお稽古を頑張ります。
 また、客席でも三味線の音がよく聞こえました。とても印象的だったのは、金原亭馬生師匠が「三味線の生音はとても良い。最後まで聴いてきたかった。」との言葉です。それを聞いたお客さんも、「そうなんだ、すごいね。やっぱり本物の音は良いね。」と仰っていました。
 出囃子は噺家さんたちのモチベーションを上げるだけでなく、聞き手も感動させることが出来る凄いことなのだと感じました。そこに関わることが出来て嬉しかったです。

三味線体験の写真

 
やってみたいと思ったら
 まずは教室見学・無料体験

教室見学の場所

 


渋谷区渋谷1-10-7 グローリア宮益坂Ⅲ
渋谷駅 (11番出口)より徒歩3分
表参道(B2出口)より徒歩9分

無料体験の場所

東京本部

東京都渋谷区円山町28-8
京王井の頭線 渋谷駅より徒歩8分
京王井の頭線 神泉駅より徒歩3分
ご質問やお問い合わせはLINEで承ります
友だち追加
ご質問やお問い合わせはLINEでご連絡ください。
 

HOME | ランディングページ | 落語の出囃子(東京)