
~奥の細道紀行~
開催日 平成19年1月21日
会 場 クレオ大阪東(大阪市城東区)



ご挨拶(松尾芭蕉)

三味線合奏
「三絃二重奏曲」

三味線合奏
「さくら」

三味線合奏
「古時計」

長唄の四季
「春は花見」 「
岸の柳」
「
秋色種」
「雪月花」

民謡(子守唄)
「五木の子守唄」 「江戸子守唄」
「島原の子守唄」
「竹田の子守唄」

民謡(温泉)
「会津磐梯山」 「
吉岡小唄」
「草津節」 「
芦原節」

民謡(恋愛唄)
「高山音頭」 「いやさか音頭」

三線合奏
「安里屋ユンタ」 「十九の春」
「芭蕉布」 「はいさいおじさん」

芭蕉 曽良と伴に 民謡 奥の細道紀行
深川(江戸)

芭蕉 曽良と伴に
民謡 奥の細道紀行
日光(栃木) ~
塩釜(宮城)
「日光和楽踊」
「
宮城野盆唄」
「
塩釜甚句」

芭蕉 曽良と伴に 民謡 奥の細道紀行
松島(宮城) ~ 平泉(岩手)
「斉太郎節」 「さんさ時雨」

芭蕉 曽良と伴に
民謡 奥の細道紀行
立石寺(山形) ~
最上川(山形)
「花笠音頭」 「
紅花摘唄」 「
最上川船唄」

芭蕉 曽良と伴に 民謡 奥の細道紀行
酒田(山形) ~ 越前(新潟)
「酒田甚句」 「佐渡おけさ」

芭蕉 曽良と伴に
民謡 奥の細道紀行
越中(新潟) ~
山中(石川)
「越中小原節」
「山中節」

三味線合奏
組曲「奥の細道」